出版物

これまでの出版物・掲載記事を紹介します(新着順)。

キートスメディカルではメディカルライターズネットと共同で出版事業を行っております。

これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事(秀和システム新社)

淺沼晋 (著), 石橋公美 (著), 雜賀美穂 (著)

調剤事務は処方箋の受付や、レセコン入力、レセプト業務のほか、電話対応、書類管理、店舗管理運営など多岐にわたるほか、近年は薬剤師の調剤業務の補助も期待されています。 本書は、調剤事務に必要な知識や情報を網羅的に学べます。これから調剤事務を目指している、調剤事務になりたての方の入門書はもちろん、現役で活躍している方の参考書としても活用してもらえる内容となっています。

第1章 薬局業務
第2章 処方箋と医薬品
第3章 医療保険の基礎知識
第4章 受付業務とレセコン入力
第5章 調剤補助業務
第6章 レセプト
第7章 これから求められるもの
第8章 スキルアップにつながる資格
巻末資料

名医が教える 強い心臓・血管のつくりかた (健康寿命をのばす最高習慣)(リベラル社)

杉岡充爾 (監修)

階段をのぼっていると動悸が激しくなる・・・ときどき脈が乱れることがある・・・足がむくむようになってきた・・・こんな症状が現れて不安を抱えている方もいるでしょう。心臓病の発症リスクは40代あたりからジワジワと増えてきます。けれども、「まだ大丈夫」「もう年だから仕方ない」と放置していると、血管の老化が知らない間に進行し、「突然死」という最悪の結末を迎えることになるかもしれません。これが心臓病の<怖さ>なのです。本書は1万人超の心臓治療を経験した専門医による今すぐできる心臓強化の実践書です食習慣、生活習慣、そしてメンタルを変えて100歳まで元気な心臓/血管をつくりましょう!

看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン[令和6年診療報酬改定対応第4版] (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

荒神裕之 (著), 坂井暢子 (著), 高比良篤 (著), 雜賀智也 (編集)

地域包括ケアシステムは、国が推進する医療・介護・福祉施策の核です。超高齢化社会において地域の包括的な支援・サービスを提供する体制として期待されています。本書は、新人看護師を対象に「地域包括ケアのキホン」を医療や介護の現場での実践を踏まえながら学ぶ入門書です。保険の仕組み、地域ケア病棟(病床)、入院事例、在宅介護や介護サービスまで解説します。第4版では地域包括医療病棟の新設や算定要件の見直しについてを追加するなど、すべての団塊の世代が後期高齢者となる2025年にむけた情報のアップデートを行っています。

Chapter1 地域包括ケアの全体像
Chapter2 地域包括ケア病棟(病床)を知ろう
Chapter3 地域包括ケア病棟(病床)の在宅からの入院事例
Chapter4 地域包括ケア病棟(病床)のレスパイト入院事例
Chapter5 地域包括ケア病棟(病床)の病・病転院事例
Chapter6 在宅療養・介護サービス Appendix 巻末資料

改革・改善のための戦略デザイン 薬局DX(秀和システム新社)

淺沼晋 (著), 雜賀智也 (著), 髙尾理雄 (著), 飯田慎也 (著), 植村卓哉 (著)

デジタル技術を駆使して、企業や組織のビジネスモデル、業務プロセス、そして企業文化を一新して提供価値を向上させるのが「DX」です。いま薬局業界はDXの渦中です。「効率性の向上」「情報管理の最適化」「コミュニケーションの改善」「患者サービスの向上」など、DXを通して改善と飛躍が図られています。本書は、薬局経営者や薬剤師、関係する業者を対象に、薬局DXの現状をわかりやすく解説。DX推進のための必要知識から、インタビューを交えた具体例や成功事例まで、DX成功のヒントが詰まっています。2024年最新調剤報酬改訂情報も紹介!

1章 医療DXと薬局DX
2章 求められる薬局DX
3章 薬局DXの現状と事業者
4章 薬剤師に必要なIT知識
5章 薬局DXの進め方
6章 薬局におけるDX推進の具体的事例 巻末資料

看護の現場ですぐに役立つ 終末期ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

坂井暢子 (著), 雜賀智也 (著)

看護の現場では、高齢多死社会といわれるなかで、終末期を迎える人が自分らしい生活を送るための医療や、精神的・社会的支援を行う看護への関心は、日増しに高まっています。看護師には、患者の身体的・精神的苦痛を軽減するケアや、QOLの向上、家族へのサポート、患者本人が望む終末期の過ごし方を、事前に話し合うACPなどのスキルが求められています。本書は終末期ケアで知っておきたいことのすべてを図版と共に解説、命に寄り添う看護のあり方が一から身に付きます。

chapter1 終末期とは
chapter2 Advance Care Planning(ACP)
chapter3 日常生活を支えるケア
chapter4 身体症状・精神症状に対するケア
chapter5 疾患別のケア

看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図実践ワークブック 読み取り練習帳 (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

高橋健太郎 (著), 雜賀智也 (著)

心電図の読み取り力を鍛えるための実践的なワークブックです。問題パートと解説パートで構成し、問題パートでは、心電図を見ながら判読ルーチンに沿ったチェックリストを記入して、判断するトレーニングができます。解説パートでは、自分の回答を確認して復習できます。 基本的な不整脈疾患から、複数の不整脈が組み合わさった症例、稀な疾患まで、46のモニター心電図を取り上げました。図を多く使用しているので、判断の基準がわかりやすく理解できます。 本書単独ではもちろん、『看護の現場ですぐに役立つ 12誘導心電図のキホン』とあわせて学習することもできます。

Chapter0 心電図判読の基本
Chapter1 肩慣らしの13問
Chapter2 ステップアップの13問
Chapter3 全力投球の10問
Chapter4 完全燃焼の10問
Chapter5 解答例と解説

教科書には書いていない! アレルギーのひ・み・つ(秀和システム新社)

鈴木慎太郎 (著), 能條眞 (著), 雜賀智也 (編集)

アレルギーを楽しく勉強するための雑学をまとめました。いっけん「どうでもいいかもしれない」けどアレルギーを診療する者にとっては「当然知っておくべき、常識的な物事」を大真面目に取り上げています。 がん、生活習慣病と並びいまや国民病となったアレルギーは、専門医でも容易には見抜くことができません。また多様な診療科や多職種で横断的に取り組む必要があります。 本書をきっかけにして、身の回りのアレルギー雑学を通してアレルギー学を知ってもらえることを祈ります。

第1章 誰かに話したくなるアレルギーの話
第2章 様々なシチュエーションで起こるアレルギー
第3章 アレルギーの社会学
第4章 意外? 有名人のアレルギー
第5章 まだまだある! アレルギー界隈の豆知識

看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン[令和4年診療報酬改定対応第3版] (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

荒神 裕之 (著), 坂井 暢子 (著), 雜賀 智也 (著)

地域包括ケアシステムは、国が推進する医療・介護・福祉施策の核です。超高齢化社会において地域の包括的な支援・サービスを提供する体制として期待されています。本書は、新人看護師を対象に「地域包括ケアのキホン」を医療や介護の現場での実践を踏まえながら学ぶ入門書です。保険の仕組み、地域ケア病棟(病床)、入院事例、在宅介護や介護サービスまで解説します。第3版では診療報酬改定を反映し、最新情報を盛り込みました。

chapter1 地域包括ケアの全体像
chapter2 地域包括ケア病棟(病床)を知ろう
chapter3 地域包括ケア病棟(病床)の在宅からの入院事例
chapter4 地域包括ケア病棟(病床)のレスパイト入院事例
chapter5 地域包括ケア病棟(病床)の病・病転院事例
chapter6 在宅療養・介護サービス
appendix 巻末資料

看護の現場ですぐに役立つ 腎・泌尿器看護のキホン(ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

住田真貴 (著), 大坪陽子 (著), 雜賀智也 (著)

看護師のための腎・泌尿器看護の入門書です。医師は自分で専門する科を決められますが、看護師はいつも希望が通るわけではありません。腎・泌尿器科では慢性疾患が多いため、患者さんと接する期間も長くなります。また生活習慣に関連する疾患もあり、患者目線に立ったアドバイスをすることが必要とされます。 本書では、透析や移植などを減らすためにもチーム医療で大きな役割を果たす看護師にとって役立つ内容を、マンガやコラムも交えて楽しみながら学べる内容としてまとめました。また、巻末には慢性疾患を抱える患者さんに伝えるための生活指導のコツも収録しています。

chapter1 腎・泌尿器の解剖と生理
chapter2 腎・泌尿器の主な検査
chapter3 腎・泌尿器の主な治療
chapter4 腎・泌尿器の主な疾患
appendix ベテランナースがレクチャー! 生活指導のコツ

名医が教える 脳が老けない最高習慣(リベラル社)

白澤卓二 (著)

年を取るに従い、脳は老化します。脳が老化すると認知症などのリスクが高まり、幸せな老後を送れません。脳の老化はもはや止められない、と思っているかもしれませんが、日頃の生活習慣を少しだけ変えるだけで、脳の老化を遅らせることができます。それも、誰でもできる、簡単な方法、意識づけだけ。この分野の名医が教えてくれるので、安心して実践できます。

看護の現場ですぐに役立つ 12誘導心電図のキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

高橋 健太郎 (著), 雜賀 智也 (著)

看護師のための12誘導心電図の入門書です。若手だけでなく、中堅やベテランナースにも、基本的な知識、記録方法、判読方法について確認していき、実際の心電図を判読することで、臨床での実践力を高めます。平易な言葉で波形パターン認識と判読ルーチンを理解して身に付けることができます。

chapter1 心臓のしくみを知ろう(心臓の基礎知識)
chapter2 12誘導心電図とは
chapter3 心電図の判読のキホン
chapter4 基本的な波形を理解しよう

chapter5 知識を確認しよう(確認テスト)

薬局の現場ですぐに役立つ 薬剤師のための臨床知識(解剖生理編)(秀和システム新社)

雜賀智也 (著), 淺沼晋 (著)

薬剤師のための臨床知識の入門書です。解剖生理学は人体の構造と機能を学ぶもので薬理学を学ぶ基礎の一つですが、薬学部のカリキュラムとしては十分ではありません。しかし、臨床にあたっては重要であり、チーム医療が重視されることから、将来のために必要な知識です。 そこで、本書では薬剤師が解剖生理学を学ぶことができるようにイラストを多用して学習できるようにまとめました。『速習! 薬局の薬理学』とあわせて楽しく学んで、役立つ内容となっています。

chapter1 循環器系
chapter2 消化器系
chapter3 呼吸器系
chapter4 内分泌系
chapter5 血液・リンパ系と免疫系
chapter6 感覚器の解剖生理(視覚、聴覚、嗅覚)
chapter7 皮膚科
chapter8 筋骨格系
chapter9 泌尿器系・生殖器系
chapter10 脳・中枢神経系

看護の現場ですぐに役立つ 眼科看護のキホン (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

上田浩平 (著), 大坪陽子 (著), 雜賀智也 (編集)

看護師のための眼科看護の入門書です。眼科は採血やケア、点滴や注射など一般にイメージされる看護師の業務は少なく、視力検査や眼圧検査、OCTなど専門性の高い特殊な業務を行うことが多いのが特徴です。看護師養成課程ではあまり時間が割かれなることのない眼科診療について体系的に学ぶことができます。すでに眼科で働いている人にも、これから眼科で働くという人にも楽しみつつ役立ちます。

CHAPTER1 眼科カルテの例と読み方
CHAPTER2 眼(眼球)の解剖と機能
CHAPTER3 症状
CHAPTER4 検査
CHAPTER5 眼科疾患とその治療
CHAPTER6 眼科ケアの基礎知識

薬局の現場ですぐに役立つ 初学者のための漢方の教科書 (薬剤師のためのスキルアップレシピ)(秀和システム新社)

雜賀智也 (著), 淺沼晋 (著)

薬局の現場で役立つ漢方薬の基礎です。「漢方薬を勉強したいけれども本は専門的な漢字が多いうえに西洋医学とは異なる医学理論で難しい」という薬剤師のために、わかりやすくまとめた入門書となっています。漢方の成り立ち、考え方、診断方法をchapterごとに学ぶことができます。さらに漢方薬のもととなる生薬をわかりやすいイラストつきで丁寧に解説しています。そのうえで、症状別の漢方の処方について複数の漢方薬を比較して取り上げていきます。 これから漢方を勉強する薬剤師にとって必須の教科書となることを望みます。

chapter1 漢方医学の基本と成り立ちを知ろう
chapter2 漢方医学の考え方を理解しよう
chapter3 漢方の診断を理解しよう
chapter4 生薬と処方構成の考え方
chapter5 主な症状別の漢方薬

看護の現場で活躍できる 看護師のためのキャリアナビ(秀和システム新社)

大坪陽子 (著), 雜賀智也 (著), 荒神裕之 (監修)

看護師の仕事をイメージすると病院や診療所で働くナースを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。しかし、実際の看護職の働き方は多様で、訪問看護ステーション、助産所、大学などの教育機関、保健所などの行政機関などが挙げられます。また、女性が多い職種であることから出産・育児、結婚による離職や退職も多いことでしょう。本書では、多様化する看護職の仕事のありかたを体系的に紹介するとともに、様々なステージで実際に活躍する看護職の方にインタビューも行っています。看護職を目指す人や看護職からさらにキャリアを広げて活躍したい人の参考になれば幸いです。

薬局の現場ですぐに役立つ 実践で学ぶ! 薬物動態学 (薬剤師のためのスキルアップレシピ)(秀和システム新社)

淺沼晋 (著), 雜賀智也 (監修)

薬剤師が身につけている薬学知識で最も現場で活用することの多い「薬物動態学の知識」。患者さんから質問される薬の薬効や副作用、効くまでの時間などへの回答に必要不可欠です。しかし学校などでは数式や計算式が多く苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。 本書では、数式などを使わずに極力、簡潔かつスピーディーに学びなおすための参考書としてまとめました。ADMEの基礎から、薬物動態パラメータ、コンパートメントモデルなど、現場で働く薬剤師の目線で読みやすい内容となっています。

chapter1 薬物動態学・総論
chapter2 吸収: Absorption
chapter3 分布: Distribution
chapter4 代謝: Metabolism
chapter5 排泄: Exclusion
chapter6 薬物動態を変動させる要因
chapter7 コンパートメントモデル
chapter8 相互作用

看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン[第2版] (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

荒神裕之 (著), 坂井暢子 (著), 雜賀智也 (著)

地域包括ケアシステムは、国が推進する医療・介護・福祉施策の核です。超高齢化社会において地域の包括的な支援・サービスを提供する体制として期待されています。本書は、新人看護師を対象に「地域包括ケアのキホン」を医療や介護の現場での実践を踏まえながら学ぶ入門書です。保険の仕組み、地域ケア病棟(病床)とはなにか、入院事例、在宅介護や介護サービスまで、新人ナースには未知の世界である地域包括ケアを解説します。 第2版では診療報酬改定を反映し、最新情報を盛り込みました。 ​

薬局の現場ですぐに役立つ 速習! 薬局の薬理学 (薬剤師のためのスキルアップレシピ)(秀和システム新社)

淺沼晋 (著), 菅谷和也 (著), 森田啓一 (著), 雜賀智也 (監修)

薬局の現場で役立つ薬理の基本です。すべての薬物には効果や副作用として現れる薬理作用があります。これの作用機序を理解することで薬物を安心して治療に用いることができます。 すべての薬剤師に必須の知識を簡潔にスピーディーに学びなおし、新しい作用機序について知るための参考書となっています。薬理学の要点を短時間で学びなおすことができるように内容をまとめました。 新任から転職、復職まですべての薬剤師の業務に活用できます。

chapter1 薬理学・総論
chapter2 中枢神経系
chapter3 神経系に作用する薬
chapter4 循環器系に作用する薬
chapter5 血液に作用する薬
chapter6 呼吸器系に作用する薬
chapter7 消化器系に作用する薬
chapter8 腎・泌尿器に作用する薬
chapter9 代謝系に作用する薬
chapter10 感染症治療薬
chapter11 抗炎症薬/抗アレルギー薬/免疫疾患治療薬
chapter12 抗悪性腫瘍薬
chapter13 眼科用薬

看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン (ナースのためのスキルアップノート) ​(秀和システム新社)

中澤真弥 (著), 雜賀智也 (監修) ​

本書はナースのための循環器看護の解説書となります。食生活の欧米化や高齢化のにより生活習慣病が増えています。それに伴い循環器疾患も急増し、将来的な課題となっていきます。そこで循環器看護の基本である解剖整理、疾患、症状、検査、診断、治療などをわかりやすく解説し、苦手な方でも基礎から学ぶことができるように一冊にまとめました。

薬局の現場ですぐに役立つ 実践で学ぶ! 薬局の英会話 (薬剤師のためのスキルアップレシピ)(秀和システム新社)

井上 さゆり (著), 淺沼 晋 (著), 雜賀 智也 (監修)

薬剤師も英語力が求められる時代となりました。いままで外国人患者の対応は苦手だから得意な人に代わってもらうということはもうやめましょう。英語を話せるということは世界中の人たちとコミュニケーションが取れる、つまり仕事の選択肢が大きく広がるということでもあります。本書では筆者が実体験のなかで蓄えてきた語彙と、実践の繰り返しで習得した英会話をもとに、実践的な表現をたくさん盛り込みました。これを覚えることで「聞ける」「わかる」を経て「話せる」を体験できるようになるはずです。

chapter1 薬局英語・総論
chapter2 英語で受付
chapter3 薬局英会話:内科編
chapter4 薬局英会話:皮膚科編
chapter5 薬局英会話:小児科編
chapter6 薬局英会話:女性に多い症状・疾患編
chapter7 薬局英会話:耳鼻咽頭科編
chapter8 薬局英会話:整形外科編
chapter9 薬局英会話:眼科編
chapter10 薬局英会話:会計編

看護の現場ですぐに役立つ 看護英語のキホン (ナースのためのスキルアップノート) ​(秀和システム新社)

松井美穂 (著) ​

ナースのための現場で役立つ英会話です。英語は苦手だけど外国人の患者さんと堂々とコミュニケーションが取れるようになりたいという人のための本です。英語が苦手な人はちゃんと話さないと、伝わらなかったら・聞き取れなかったら恥ずかしい、という意識があるためです。大事なのは意思を伝えるということです。本書では、そういった苦手意識がなくなりちゃんと伝えられるようになる、という仕掛けが施されています。また、指差しで会話ができるよう例文がたっぷりで現場での実用にも使えます。

看護の現場ですぐに役立つ 看護の基本スキル (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

大坪陽子 (著), 岡田宏子 (著), 雜賀智也 (監修) ​

ナースのために現場で役立つ看護の基本スキルを図版でわかりやすく解説。新人看護師を対象に「基礎看護技術」を病棟での実践に即したかたちで学べます。「看護技術の手順で最優先すべきことを、病棟の日勤帯の流れに沿って解説」「看護技術を最大限に活かすコツ、コミュニケーションの取り方、感情を支えるスキルなどを、事例をもとに解説」しています。 技術的側面だけでなく、対人スキルの悩みにも対処できるように、丁寧にサポートしています。 ​

薬局の現場ですぐに役立つ 薬局業務のエッセンス (薬剤師のためのスキルアップレシピ)(秀和システム新社)

淺沼晋 (著), 雜賀智也 (監修)

本書は「薬局業務」をわかりやすく解説、日・月・年単位に分割して事例とともに説明を加えています。調剤薬局で働く際の教科書として役立つ内容となっています。さらにレセプトや棚卸、各種届けで、薬局開設の手続きなど、新人薬剤師のみならず管理薬剤師や薬局経営者にも知っておくべき重要な事項をわかりやすく紹介しています。就職活動中の学生も含めて薬剤師のキャリアを見通すための手掛かりになるでしょう。

chapter1 薬局とは
chapter2 薬局の1日の業務
chapter3 月単位の業務
chapter4 年単位の業務
chapter5 薬局開設に関する手続き
Appendix 巻末資料

看護の現場ですぐに役立つ カルテの読み書き (ナースのめのスキルアップノート)(秀和システム新社)

松井 美穂 (著), 雜賀 智也 (著) ​

看護師が日々の看護を実践するうえで欠かせないカルテについて解説しました。医者、看護師だけでなく、コメディカルが患者とどのように接してどのような記録をしているかを知り、カルテから読みとることができるようになります。これにより医療安全管理の推進を図ると共に、情報のリアルタイムな共有、ヒューマンエラーの防止にも役立ちます。

薬局の現場ですぐに役立つ 服薬指導のキホン (薬剤師のためのスキルアップレシピ) (秀和システム新社)

淺沼 晋 (著), 雜賀 智也 (監修)

薬剤師のための服薬指導について、イラストとわかりやすい解説で紹介しています。薬局薬剤師の「服薬指導のコツ」をコミュニケーションを軸に実例も交えてまとめました。調剤薬局で働き始めた新人薬剤師、ブランク明けで復帰しようとしている人、薬学部の学生の皆さんに特に役立つ内容となっています。 薬局薬剤師の業務は、対物業務から対人業務へとシフトしています。こういった患者と向き合うことに必要な知識と技術を身につけることに重点を置いています。
chapter1 服薬指導のポイント
chapter2 患者とのコミュニケーション
chapter3 小児科
chapter4 内科
chapter5 皮膚外用薬の服薬指導
chapter6 精神科
chapter7 よくあるケース

腸を活性化させる食べ方と生活 (専門医が薦める健康法シリーズ)(辰巳出版)

高橋 健太郎 (監修)

私たちの体には、病原菌やウイルスを排除する免疫細胞が存在し、実は腸には全免疫細胞の6割上があります。さらにセロトニンやドーパミンなど、幸福ホルモンと呼ばれる神経伝達物質を合成するのも腸。特に睡眠ホルモンに深く関係するセロトニンは、95%が腸で作られています。このように腸は、私たちの体、心を操る臓器として”体の陰の支配者”とも呼ばれ、腸活することで、美肌、見た目の若々しさ、ダイエット効果、アレルギーや風邪の予防&改善、メンタル面の健康、睡眠改善など、健康にも美容にも嬉しいメリットがたくさんあります。

看護の現場ですぐに役立つ 人体のキホンと名前の図鑑 (ナースのためのスキルアップノート) 

雜賀智也 (著)

解剖学の基礎知識は必須だけれど、複雑の人体の形態・構造をすべて把握することは容易ではありません。本書は、看護の現場で必須の人体の構造について、いつでも復習して臨床の現場で活用できるよう、大きなカラーイラストで重要な部分を学べるようにした入門書です。

看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

荒神裕之 (著), 坂井暢子 (著), 雜賀智也 (著)

地域包括ケアシステムは、国が推進する医療・介護・福祉施策の核です。超高齢化社会において地域の包括的な支援・サービスを提供する体制として期待されています。本書は、新人看護師を対象に「地域包括ケアのキホン」を医療や介護の現場での実践を踏まえながら学ぶ入門書です。保険の仕組み、地域ケア病棟(病床)とはなにか、入院事例、在宅介護や介護サービスまで、新人ナースには未知の世界である地域包括ケアを解説します。

看護の現場ですぐに役立つ 消化器看護のキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

中澤 真弥 (著)

看護師に必須の消化器ケアの入門書です。消化器疾患を取り巻く医療は目覚ましい発展と遂げています。本書では、消化器系の解剖生理、疾患の症状、検査や診断、治療、看護技術やケアをイラストや図を盛り込み視覚的にわかりやすく解説しています。

看護の現場ですぐに役立つ 口腔ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

中澤真弥 (著)

口腔の健康は、話すこと、自分の口で食べられることなど日常生活において非常に重要です。しかし、看護師の多忙な業務のなかで口腔ケアは後回しにされがちです。本書は、現場の看護師さんに向けて、口腔ケアの基本から症状にあわせたケア方法など、患者さんを安心させる口腔ケアの知識を解説します。経口送還中のケアや片麻痺がある人のケアなど疾患別の治療法や日常生活の注意点、状態に応じた必要物品などがよくわかります。

看護の現場ですぐに役立つ 排泄ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

中澤 真弥 (著)

排泄を行うことは、人が人らしく生きていくために欠かせない行為です。また、「ほかの人に見られたくない」「恥ずかしい」などの羞恥心も強く、排泄の悩みを相談できずにいる人は少なくありません。最もプライバシーに関わる問題でもあるので、看護者は患者さんのさまざまな事情を理解したうえで援助を行っていく必要があります。本書は排泄に関わる基本的な知識が学べるよう、ポイントを絞って簡潔にまとめられている実践本です。

看護の現場ですぐに役立つ 婦人科ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート) (秀和システム新社)

岡田宏子 (著)

婦人科は臨床実習で回ることもあまりないため、配属された看護師は、はじめて見る診察方法や使用機械などに戸惑います。ところで婦人科に戸惑うのは看護師だけではありません。患者さんも不安や緊張を感じます。本書は、はじめて婦人科に配属された看護師のために、主な診察や処置、検査、疾患、治療のポイントなどを基本から丁寧に解説します。しっかりとした技術と知識を身につけて、患者さんの不安に応えてあげてください。


看護の現場ですぐに役立つ フットケアの基本スキル (ナースのためのスキルアップノート)(秀和システム新社)

中澤 真弥 (著)

近年、糖尿病の人口が増加していることに伴い増えた糖尿病性足病変では、神経障害、視力障害、最悪の場合には足を失うことも少なくありません。こうした対策として日常ケアや血糖コントロールを行うことが重要です。本書は糖尿病足病変を中心とした様々な足のトラブルに対応したフットケアの実践書です。看護師がフットケアの担い手として積極的にアプローチする方法をわかりやすく展開しています。

運動・からだ図解 循環器のしくみ(マイナビ出版)

阿古潤哉 (監修)

循環器は、血液やリンパ液などの体液を体内で輸送して循環させる働きを行う器官の総称で、血管やリンパ菅、心臓などがこれに含まれます。動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、不整脈など、深刻な病気も多く、心疾患だけでも170万人以上はいると言われています。また、循環器系の患者は合併症を引き起こしやすいことから国も重要疾患と位置付けており、関わっている医療関係者が多いのも大きな特徴の一つです。本書では、循環器のしくみをはじめとした関連疾患のメカニズム、また体や運動に与える影響などについて、「運動・からだ図解」シリーズの特徴であるオールカラーの精密なイラストと1テーマを1見開きで解説する誰でもすぐ理解できるわかりやすい構成となっています。すぐに活用できる医療関係者向けの入門書として、また学生が基礎を学ぶための教科書として、さらに一般の方が知識として身につけることができる解説書として使っていただくことができます。

図解入門 よくわかる最新公衆衛生学の基本と仕組み[第2版] (メディカルサイエンスシリーズ) ​(秀和システム新社)

上地賢 (著), 安藤絵美子 (著), 雜賀智也 (著)

公衆衛生学は、一人の患者を対象とする臨床医学と異なり、健康な人間を含めた「集団」を対象とする、社会全体の健康をめざす実学です。本書は、公衆衛生学の基本としくみから、新興・再興感染症、バイオテロ、健康格差の拡大、過労死、自殺、少子高齢化社会における保健医療経済の仕組みづくりなど最新の情報までわかりやすく解説した入門書です。医師、看護師、保健師、介護福祉士など各種国家試験の副読本としても最適です。新型コロナウイルスに関連する内容も含まれています。

図解入門 よくわかる公衆衛生学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)(秀和システム新社)

上地 賢 (著), 安藤 絵美子 (著), 雜賀 智也 (著)

公衆衛生の基礎から、疫学、社会保障、社会福祉、母子保健や高齢者保健、精神保健などの仕組み、感染症対策、食品衛生まで、公衆衛生のすべてを体系的に学ぶことができます。

自律神経の乱れによる不安・不調を改善する食生活(辰巳出版) ​

高橋 健太郎 (監修), 金子 あきこ (料理) ​

自律神経の乱れによる不安・不調を改善する食生活を紹介!糖質中心の食事はしていませんか?腸内環境によくない食事をしていませんか?栄養バランスの偏った食事はしてませんか?欠食や不規則な食事タイミングではありませんか?食生活の乱れが自律神経の乱れにつながります。自律神経を整えるお助けレシピを30品紹介!

大腸がん 最新標準治療とセカンドオピニオンー大腸がん&神経内分泌腫瘍(カルチノイド)医師が判断に迷うケースを紹介!(ロゼッタストーン)

雜賀 智也 (著), 高橋 慶一 (監修)

<内容紹介> 大腸がんの患者数はいまやがん患者の中でトップ。女性では、がんの中で大腸がんによる死亡数がもっとも多くなっています。2019年1月、全国の医師が目安にしている「大腸癌治療ガイドライン」が改訂されました。大腸がんの治療は日進月歩。新たに免疫チェックポイント阻害剤が使用できるようになるなど、治療方法が大きく変わってきています。本書は「大腸癌治療ガイドライン2019年版」に準拠した、まさに最新の標準治療にもとづいて、治療方法をわかりやすく解説したものです。監修の高橋慶一先生(都立駒込病院外科部長)によるセカンドオピニオンの実例や、消化器内科医、病理医、緩和ケア医の意見も紹介。一般に情報が少ない神経内分泌腫瘍(NET、カルチノイド)についての解説も。治療方法に迷っている患者さんは必見です。 ​

<出版社からのコメント> この本を出版することになったきっかけは、担当編集者である私自身の経験からです。 軽い気持ちで受けた大腸内視鏡検診で、直腸に悪性のポリープ(カルチノイド=神経内分泌腫瘍)が見つかり、内視鏡で除去してもらったものの、再発の危険性があるからと、外科手術をすすめられたのです。 再発の危険性は20%。再発すれば命にかかわる場合もあるとのこと。一方で、手術をすれば一生毎日何度もトイレに通わなければならない排便障害を抱えて生きていくことになります。手術するかしないか悩み、情報を求めてネットで検索したり、本を購入したりしましたが、自分の疑問に答えてくれるものはありませんでした。 取材でわかったのですが、私自身のケースは、手術するか経過観察か、医師の間でも真っ二つに意見が分かれるような症例でした。そこで、監修の高橋先生にセカンドオピニオンをお聞きし、そのやりとりをそのまま掲載しました。手術するかしないか迷っている大腸がん患者さんにも役に立つ内容です。カルチノイドについての情報は少ないので、カルチノイド患者さんには特に貴重な情報だと思います。 私自身のケースは、手術をする、手術をしない、どちらの選択肢もありのケースでしたが、私の通っていた病院では、ほぼ全員が医師がすすめる手術を選んでいました。私は自分の意志で手術を回避しましたが、手術以外の選択肢もあるということは、セカンドオピニオンを聞かなければわかりませんでした。 「治療ガイドライン」は重要な目安ですが、自分自身の治療方法は、やはり自分自身が納得して決めるべきものだと実感しています。そのためには正確な知識が必要です。 この本は「この方法で治る! 」とか「この治療は危ない! 」といったセンセーショナルな内容ではありません。科学的に実証された標準治療と、患者さんが悩むケースについてのセカンドオピニオン、複数の診療科医師の率直な意見などが掲載されています。 簡単に白黒割り切れない、難しい判断を迫られている患者さんに、ぜひとも読んでいただきたい内容です。(編集担当・弘中百合子)

産まれてすぐピエロと呼ばれた息子(KKベストセラーズ)

ピエロの母 (著)

本書で届けるのは「道化師様魚鱗癬(どうけしようぎょりんせん)」という、50~100万人に1人の難病に立ち向かう、親と子のありえないような本当の話です。「少しでも多くの方に、この難病を知っていただきたい」このような気持ちから母親は、息子の陽(よう)君が生後6カ月の頃から慣れないブログを始め、彼が2歳になった今、ブログの内容を一冊にまとめました。陽君を実際に担当した主治医の証言や、皮膚科の専門医による「魚鱗癬」についての解説も収録されています。また出版にあたって、推薦文を乙武洋匡氏など、障害を持つ方の著名人に執筆してもらいました。障害の子供を持つ多くのご両親を励ます愛情の詰まった1冊です。涙を誘う文体が感動を誘います。ぜひ読んでください。

リバウンドしない血糖値の下げ方(笠倉出版社)

工藤 孝文 (著)

「ダイエット外来」で9割もの患者を減量成功に導いてきた工藤孝文医師が、「リバウンドしない血糖値の下げ方」をご紹介! 工藤医師は、NHK「あさイチ」やTBS「名医のTHE太鼓判」などテレビ出演多数、ダイエットのスペシャリストです。 自身も「マイナス25kg」の減量に成功した「減量指導のプロ」が、やさしく無理なく、血糖値対策の手ほどきをします。 「減量」は血糖値を下げるための基本です。しかし、その「減量」がネックとなり、血糖値に関する悩みを抱えている方も多いはず。 「減量しなければいけないことは分かっている。実践したこともある。だけどやせられない……」とお悩みの方こそ、ぜひ本書でご紹介する減量法をお試しください。これ1冊で、「血糖値の上がりにくい生活のコツと体の作り方」がわかります。 「血糖値を下げるための食事を実行できない」とお悩みの方もご心配なく。その原因は「あなたの意志が弱いから」ではなく、間違った「落とし穴」にハマってしまっているだけなのだということを、いちばん大事な心の持ち方とともにご説明していきます。 また、重要なのは「やせグセ」をつけること。リバウンドにつながるような食事制限は必要ありません。無理せずしっかり満足感の得られる食事で、確実に痩せるための秘訣をご紹介します。 特別な運動も必要なく、「立ち上がる」「階段の昇り降りをする」など日常の動作を見直すだけで十分やせることは可能です。あわせて、工藤医師考案の「7秒間座るだけダイエット」もご紹介します。

ドックマガジン創刊準備号(2017 Vol.0)

図解入門業界研究 最新 病院業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第2版](秀和システム新社)

中村恵二 (著), 梶浦真美 (著), 五十嵐恵子 (著) ​ ​

いま、急速な高齢化の進展に合わせて、医療と介護の一体化改革が進められています。本書は、病院業界の最新動向と経営をとりまく諸制度のしくみや今後の方向性などを多角的に解説した業界入門書です。団塊世代のすべてが75歳以上になる2025年モデルで医療と病院はどうかわるのか、診療報酬改訂と医療計画の方向性はどうなるのか、地域医療ビジョンと病院の役割、新制度の専門医認定と病院の診療科目など業界の基礎知識が身につきます。

週刊実話「薬の新常識15カ条 間違った知識で服用していませんか?」(日本ジャーナル出版)